次に、外検入試で求められる英語レベルと外部検定の級・スコアを見てみよう。前の記事と合わせて、外検入試に出願するには、どの外部検定を受ければいいか、参考にしてほしい。
どのくらいのレベルで出願できるの?
このグラフは大学が外検入試で設定している英語レベルを一般入試と推薦・AOで集計し、英検級に換算したものだ。多くの入試で準2~準1級が求められているのがわかる。
一般入試と推薦・AOを比較してみると、一般入試のほうが比較的高い英語レベルを求めている。推薦・AOでは面接などで多面的な評価を行うため、求める英語力はそれほど高くない場合が多い。
※各外部検定の級・スコアを英検級に換算。募集要項の記載に級・スコアの指定が無いものは除く。 ※外部検定の級・スコアに応じて段階的に優遇を行う場合、最易級のみを集計(例:「準2級=70点、2級=80点、準1級=100点」とみなす場合、準2級のみ計上)。 |
どの外部検定でどのレベルを目指す?
外検入試で求められる英語レベルがわかったところで、次は外部検定の級・スコアを見てみよう。
この表は主な外部検定の級・スコアをおおよその同レベル同士で比較した対照表だ。この表を参考にして、どの外部検定でどのレベルを目指すか、目標を立ててみよう。
外検入試で採用される外部検定の例
実際に大学が採用している外部検定とそのレベルの一例がこちらだ。
●早稲田大-文・文化構想 【一般入試 英語4技能テスト利用型】
<出願資格>
英検準1級(CSEスコア=2200)、TEAP=280、IELTS=6.0、TOEFL iBT=60
●九州工業大-工 【推薦入試Ⅰ】
<加点>
【採用】英検、TEAP、IELTS、TOEFL iBT、TOEIC、GTEC CBT、ケンブリッジ英検
【換算例】英検1級=30点、準1級=16点、2級=4点、準2級=2点 面接[800点満点]に加点
●立命館大-経営 【一般入試 センター試験方式】
<得点加算>
英検準1級、TEAP=334、IELTS=5.5、TOEFL iBT=72、GTEC CBT=1250 英語を満点に換算
●関西学院大-総合政策 【AO グローバル入試】
<出願資格>
英検2級、TEAP=226、IELTS=4.0、TOEFL iBT=42、TOEIC=550、GTEC CBT=880、ケンブリッジ英検=PET等
今回紹介した外部検定は、実施日程(試験日や年間の実施回数)や試験会場、検定料もさまざまだ。その中でも、高校生にとって最も身近な検定のひとつの「英検」は、日本全国の試験会場で受験できることが特長だ。
今年度の「英検」第1回検定の申込締め切りは5月上旬となっているので、外検入試利用の第一歩としてチャレンジしてみるといいだろう。
この記事は「螢雪時代(2018年5月号)」より転載いたしました。
おすすめ記事
-
2020/10/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <私立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア!今回は、主な私立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/09/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <国公立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア! 今回は、主な国公立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/08/18
- 英語外部検定で入試を攻略!一般選抜編 (2):優遇内容
- 外部検定資格を取得していると、一般選抜ではどのような優遇が受けられるのか? 実際の英語外部検定利用入試(外検入試)を例に見てみよう。
英語外部検定利用入試 2020