外検入試(外部検定利用入試)に利用できる大学が急増している「TEAP」。今回は2019年度入試でTEAPを実際に利用した大学とそのスコアを紹介しよう。
(前回の「今、注目の“入試に使える”外部検定『TEAP』を徹底解説!(1):どんなテスト?」はこちら)
どの大学で採用されているの?
●青山学院大-経営
【一般入試・C方式】
<得点換算>
TEAP(2技能)の得点をそのまま入試の外国語試験の得点として利用。
●上智大-理工
【一般入試・TEAP利用型】
<出願資格>
総合点:200 (各技能スコア=R:50、L:40、W:40、S:40)
※R:Reading、L:Listening、W:Writing、S:Speaking
●南山大-全学部
【一般入試・センター利用入試前期・後期】
<得点換算>
総合点:334(各技能スコア=50)
上記スコアを満たす受験者は、センター試験「外国語」を満点に換算。
●近畿大-国際
【公募推薦入試】
<得点換算>
総合点:226以上の得点を入試の外国語試験の80~100点に換算。
(226→80点、248→90点、276→100点)
大学の入試方式によって、4技能(読む・聞く・書く・話す)のスコアが求められる場合と2技能(読む・聞く)の場合がある。大半の大学では4技能を求めることが多く、入試で利用されるスコアの目安は4技能で「225」だ。このスコアを超えると利用できる大学の数がグッと増えるので、これを目標にしよう。
主なTEAP利用大学(2019年度入試)
ここでは大学名と入試方式のみを記載する。上記の大学を含む。一部の学部・学科で実施されていない場合もあるので、必ず要項を確認してほしい。
試験会場で受けるTEAP、およびコンピュータで受験する「TEAPCBT」は、以下の日程で実施される。ぜひチャレンジしてみよう。なお、くわしくは日本英語検定協会のWebサイト(TEAP情報サイト)を参照してほしい。
日本英語検定協会 TEAP公式サイト: http://www.eiken.or.jp/teap/
■2019年度 TEAP試験情報
第1回試験日: 7月21日(日) | 申込締切: 6月16日(6月27日) |
第2回試験日: 9月15日(日) | 申込締切: 8月4日(8月15日) |
第3回試験日: 11月17日(日) | 申込締切: 10月13日(10月24日) |
※申込締切日はコンビニ支払いの場合(カッコ内はクレジットカード払いの場合)。 ◎試験会場: 20都道府県(北海道、宮城、秋田、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、大阪、兵庫、広島、香川、福岡、熊本)に設置予定 ◎検定料: 4技能:15,000円、2技能:6,000円(全て税込) |
■2019年度 TEAP CBT試験情報
第1回試験日: 6月16日(日) | 申込締切: 5月16日(5月23日) |
第2回試験日: 8月11日(日) | 申込締切: 7月11日(7月18日) |
第3回試験日 : 10月20日(日) | 申込締切: 9月19日(9月26日) |
※申込締切日はコンビニ支払いの場合(カッコ内はクレジットカード払いの場合)。 ◎試験会場: 11都道府県(北海道、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡)に設置予定 ◎検定料:4技能:15,000円(税込) |
この記事は「螢雪時代(2019年6月号)」より転載いたしました。
おすすめ記事
-
2020/10/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <私立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア!今回は、主な私立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/09/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <国公立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア! 今回は、主な国公立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/08/18
- 英語外部検定で入試を攻略!一般選抜編 (2):優遇内容
- 外部検定資格を取得していると、一般選抜ではどのような優遇が受けられるのか? 実際の英語外部検定利用入試(外検入試)を例に見てみよう。
英語外部検定利用入試 2020