前回では、各大学の外検入試(外部検定利用入試)に利用される外部検定のうち、英検®が今年から4方式で実施されることを紹介した。今回は、大学入試に特化した出題内容といわれる「TEAP」について、2回にわたって見てみよう。
TEAPってどんなテスト?
TEAPは日本の高校生を対象にした「大学入試専用」外部検定。大学生活における英語運用力を測定する。「読む、聞く、書く、話す」の4技能を測るのは他の外部検定と同じだが、それぞれ主に右のような場面設定で出題される。
大学入試に使える外部検定は他にもいくつかあるが、それらが測る英語力は「ビジネス」や「海外留学」など、その目的はさまざまだ。
その中で、TEAP を採用する大学が増えているのは、TEAP が「大学入試専用」の外部検定で、日本の高校の学習内容に則していることが、大きな理由の一つだ。
TEAPでは4技能別に英語力を測定し、各技能100点、合計400点満点で評価される。試験結果には技能別にスコアが表示され、自分の得意分野と弱点を把握することができる。スコアの有効期間は「2年度」の間。
Reading | 70分 60問 | マークシート方式 |
Listening | 約50分 50問 | CDによる放送、マークシート方式 |
Writing | 70分 2問 | 解答用紙への記述方式 |
Speaking | 約10分 4問 | 面接官との1対1の対面方式 |
TEAPで出題される英語レベルは英検の準2~準1級程度。高校3年間の学習内容に加え、もう少し上のレベルまでが出題範囲となっている。英語力を重視した難関大も入試に利用するため、一部にはハイレベルな問題までが出題される。試験は高校1年生から受験可能だ。
TEAPの特徴はその出題分野だ。大学入学後の授業や学生生活を想定して問題が作られているため、「ビジネスマンとクライアントとの会話」のような状況での出題はされない。単語の使われ方などについても一部には、大学生活独特の意味で出題される場合もあるので注意が必要だ。
例えば“major”という単語。「主要な」という意味で使われることが多いが、TEAP対策では「専攻科目」という意味での使われ方にも注目したい。
日本英語検定協会 TEAP公式サイト
★『英語外部検定利用入試 2020』リストページ
https://www.ei-navi.jp/news/gaiken-nyushi_2020/list/
この記事は「螢雪時代(2020年7月号)」より転載いたしました。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめ記事
-
2022/06/08
- 第2回 英語検定が大学合格に活きる5つのパターン
- 今回は、英検®など各種検定を大学入試でどのように活用されるのか、具体例を紹介します。その活用方法は、各大学、学部でそれぞれ違います。活用方法をしっかり押さえて準備しましょう。
“英語の資格”が使える入試! 英語外部検定利用入試
-
2022/05/17
- 第1回 英語の検定で大学入試がグッと有利に!?
- 英検®やTOEFL®などを利用した英語外部検定利用入試について、どういった仕組みになっているのか、どのように大学入試に活用することができるのか、これから6回にわたって解説します。
“英語の資格”が使える入試! 英語外部検定利用入試
-
2022/02/07
- 【完全保存版】秋まで使える! 「大学入試活用徹底ガイド」
- [PR] 英検®(従来型)+英検S-CBT®をしっかり活用して総合型選抜・学校推薦型選抜で大学合格を勝ち取ろう!
大学受験生向け