まだ間に合う!新・受験生のための入試制度のトリセツPart2

大学受験の入試には、大きく分けて3種類あります。前回は、そのうち大学入学共通テストを含む「一般選抜」について説明しました。今回は、学校の推薦がないと受けられない「学校推薦型選抜」と自己推薦型の多様な入試全般を指す「総合型選抜」について紹介します。

 

 

 

学校長の推薦がないと受けられない「学校推薦型選抜」

 

「学校推薦型選抜」(旧推薦入試)は「指定校制」と「公募制」の2種類があり、どちらも学校長の推薦を受けた上で、書類審査、小論文、面接などが課され、大学によっては独自の学科試験を課すケースもあります。指定校制は大学が指定する高校で限られた人数しか受験できないので、高校内で選抜される必要があります。どんなに成績がよくても、自分より優秀で素行のよい生徒が同じ志望の場合、受けられなくなることも。一方、公募制は、大学が指定する条件を満たし、学校長の推薦が受けられれば誰でも受験できます。ただし、よほどのことがなければ不合格にならない指定校制と異なり、受験者数に制限がない公募制は不合格になることもあります。並行して一般選抜のための受験勉強もしておいた方がよいでしょう。

 

 

大学・学部学科との相性や意欲が求められる「総合型選抜」

 

「総合型選抜」(旧AO入試)は大学が公表している「アドミッション・ポリシー“大学が求める人物像”」に合うことを選抜基準にした入試です。現在の学業成績以上に、入学後の可能性、つまりポテンシャル(潜在能力)を測るため、それぞれの大学が独自の選抜方法を設けています。志望理由書や小論文、面接に力を入れる大学が多く、その学部学科を志望する強い目的意識や学習意欲、高校時代にどんな活動や学びをしてきたかなどが問われます。オープンキャンパスなどを通じてセミナーなどへの参加、プレゼンテーションやグループディスカッションが課されたり、英検®などの資格や全国コンテストでの上位入賞など条件が課されたりするケースも。志望校に合わせた早めの対策が求められます。

 

 

英ナビ!会員登録されていない方

SIGN IN 新規会員登録(無料)

MY NOTEBOOK

マイ単語帳へ