文理選択をする前に知っておきたいこと

たいていは高校2年生から文系と理系に分かれたクラス編成となります。そのため、高校1年生の秋頃には、どちらを選ぶか希望を出すことが多いのではないでしょうか。大学入試で必要な科目のことも考え、早いうちからしっかり検討しておきましょう。

 

 

文理選択の前に自分の志望を明確にすべし!

 

単純に(自分は)「文系」「理系」と考えがちですが、はっきり決めつけずにまずは将来、どんな方向に進みたいのかを考える必要があります。もちろん、理系が壊滅的に苦手で、理系の進路はまずあり得ないという人もいるでしょう。しかし、文系だと思っていた仕事が実は理系の要素が強かったり、その逆もあります。

たとえば、管理栄養士は文系だと思っている高校生が意外といます。栄養を科学的に指導する管理栄養士は、医学に関わる内容も学ぶため、理系の要素が強い仕事です。また、システムエンジニアは理系と思いがちですが、実は文系から就職する人も多く、クライアントによっては文系の知識が重宝するケースもあります。

将来の選択を狭めないためにも、自分がどういう方向に進みたいのか、そのためにどんな学問が必要なのか、その学問を学べる学部学科はどこなのか、そしてその学部学科の入試科目は何なのかまで調べることが大切です。これらを踏まえた上で文系理系の選択をしないと、自分の希望する進路に必要な教科が学べていないことに、後から気づくということになりかねません。

 

 

文理選択に惑わされず、バランスよく学ぶことも大事

 

ただ、最近は文理融合系の学問や学部学科が目立ちます。小学校教諭養成課程など全教科を学ぶ教育学系は当然ながら、スポーツ科学系、生活科学系、情報社会学系、環境学系はどちらの要素も含んでいます。留学が必須で英語のみで授業を行う国際系学部が増えていますが、それらの上位校は、国際標準のリベラルアーツ(教養教育)を目的とし、文理問わず様々な履修科目が用意されています。高校生に人気の高い心理学系に至っては数学の知識が必須です。

高校の授業で「情報」が必修となりましたが、大学の文系学部でも多くはデータサイエンスの学びが含まれます。政治学、経済学、経営学、商学、法学、社会学、文学でさえもデータ分析力が必要となるからです。一方で、理系でも課題解決に必要な読解力や表現力など文系で鍛えられる力が求められるようになりました。

そのため、一部の進学校では、すでに文理選択をせずにどちらもバランスよく学ぶ傾向が見られます。こうした社会的な流れの中にあることも考えながら、自分に合った選択をすることが望まれます。

 

 

英ナビ!会員登録されていない方

SIGN IN 新規会員登録(無料)

MY NOTEBOOK

マイ単語帳へ