前回、「英語外部検定利用入試(=外検入試)」を実施する大学が近年、急激に増えていることをお知らせした。今回は外検入試で利用される外部検定(英検、TOEFL、TOEIC等)について見てみよう。
どの外部検定を受ければいい?
外検入試でどの外部検定を利用できるかは大学によって異なる。「A大学は英検、TOEFL、TOEICがOK」「B大学はTEAPのみOK」といった具合だ。外部検定によっては志望校で利用できない場合もあるので注意しよう。
志望校が決まっていれば、募集要項や大学HPで利用できる外部検定を調べよう。まだ決まっていなければ、多くの大学で採用されている汎用性の高いものを受験するのがポイントだ。
ここでは、各大学で「利用可」としている外部検定の採用率と、入試における受験生の外部検定の利用状況に関するアンケート結果に注目する。
※各大学にて外部検定を利用している入試方式を100とし、それぞれの外部検定が採用されている割合を算出。 ※原則、学科単位で集計。1つの学科で複数の入試方式がある場合、外部検定の利用内容が同じなら「1」、異なるなら別々に集計。 ※各外部検定の採用については、募集要項に記載されているものをすべて計上。「それに準ずる外部検定でも出願可」のような記載の場合は、左記すべての外部検定が採用されているとして計上。募集要項の文面から記載以外が有効と読み取れない場合は採用としていない。
※当アンケートは、旺文社Webサイト「大学受験パスナビ」上で実施。 ※総回答者数は1,441人。うち、上記の質問に回答したのは655人。 ※当アンケートの「入試」は、推薦・AO入試と一般入試の合計。 |
一般入試、推薦・AOともに高い採用率を誇るのは「英検」だ。英検が多くの大学で認められているのは、日本の高校生が学校で習う内容に沿って問題が作られていることが理由だ。
続いて、ビジネス英語力を測る「TOEIC」、海外大学へ留学する際の英語力を測る「TOEFL」、日本の大学入試専用に開発された「TEAP」(ティープ)も高い採用率となっている。
また、実際に受験生が入試に利用した(する予定の)検定は圧倒的に「英検」で、受験生の約9割に達する。
この記事は「螢雪時代(2018年5月号)」より転載いたしました。
合わせて読みたい
おすすめ記事
-
2020/10/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <私立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア!今回は、主な私立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/09/16
- 2021年一般選抜 外部検定利用一覧 <国公立大編>
- 2021年入試は、この大学でこのスコア! 今回は、主な国公立大学が採用する英語外部検定の利用状況を紹介する。
英語外部検定利用入試 2020
-
2020/08/18
- 英語外部検定で入試を攻略!一般選抜編 (2):優遇内容
- 外部検定資格を取得していると、一般選抜ではどのような優遇が受けられるのか? 実際の英語外部検定利用入試(外検入試)を例に見てみよう。
英語外部検定利用入試 2020