第1回 そもそも英語外部検定利用入試って?

Supported by 株式会社 旺文社

入試改革2年目の2022年は、全国の国公私立大のさまざまな入試で、2021年以上に英語外部検定利用入試(外検入試)を実施する大学が増えるという。その概要をきちんと押さえて上手に利用することが、志望校合格のための近道だ!

keisetsu_2021_630_350_01

 

 

検定試験の結果を用いて
受験生の英語力を判断する!

 

まずは外検入試について、きちんとその内容を把握しておこう。

 

大学受験における英語の試験は、大学入学共通テスト(以下、共テ)では大学入試センターが、国公私立大の個別試験では各大学が作題し、実施している。一方で、英検®(※)(実用英語技能検定)やTOEFL、TOEIC、TEAPなどさまざまな英語の検定試験(外部検定)が日本国内で行われている。これらを受験したことがある人もきっと多いことだろう。

 

外検入試とは、こうした外部検定を受験し、その成績やスコアを持っている人を対象に、各入試の実施に当たり、その成績やスコアを出願資格としたり、得点化して合否判定に利用したりするという方式。つまり、各大学の入試で、受験生の英語の学力を、外部検定の結果を用いて判断するものだ。

 

 

 

一般選抜も学校推薦型・総合型選抜も
外検入試実施大学が増加!

 

今年から始まった共テでは当初、各大学が外部検定を利用しやすくするため、大学入試センターが受験生の外部検定の成績を各団体から集約し、受験する大学へ送付する「英語成績提供システム」の導入が予定されていたが、さまざまな理由から見送りとなった。

 

それにもかかわらず、各大学が独自に実施する一般選抜(旧:一般入試。共テ利用入試を含む)、学校推薦型選抜(旧:推薦入試、以下、学校推薦型)、総合型選抜(旧:AO入試、以下、総合型)では、外検入試を取り入れる大学が昨年に比べて増えている。21年の一般選抜、学校推薦型・総合型において、何らかの形で外部検定を利用した入試を行った大学は、412大学(全入試合計)にのぼっている。

 

keisetsu_2021_01_01

 

国が主導する教育改革において、「読む・聞く・書く・話す」の4技能のバランスがとれた英語力が求められている。この「英語4技能」を判定できる試験として、外部検定が注目されたのだ。

 

過去にも、学校推薦型や総合型では外部検定で取得した資格を、合否判定に際して優遇材料として利用してきた。しかし近年、各大学で実施されている外検入試は、各種外部検定で取得した級やスコアを、受験生の英語力の証明として入試の一部に取り入れるスタイルに進化し、そのバリエーションも豊富になっている。

 

そこで、外検入試の概要を知り、上手に利用することが、受験生にとって有利であることを覚えておきたい。

 

【POINT】
外検入試 = 受験生の英語力を英語外部検定のスコアで判断する試験!

 

 

この記事は「螢雪時代(2021年5月号)」より転載いたしました。

 

 

「英語外部検定利用入試」徹底利用のためのABC! リストページ

https://www.ei-navi.jp/news/gaiken-nyushi_2021/list/

 

おすすめ記事

英ナビ!会員登録されていない方

SIGN IN 新規会員登録(無料)

MY NOTEBOOK

マイ単語帳へ